前回の瓶交換(11/26)の際に,前蛹かな~と思っていた
1701-6は,やはりそうだったようで
12/8に蛹になりました。
12/10人口蛹室作成。
1/8に色が変わってきて
1/9羽化!
1/10
1/11
1/12
1/16には大分黒くなりました。
サイズは45.0ほどですが
初の羽化個体,感動しました。
そして,1701-7 (2本目15g)がまさかの

(1/16撮影)
オス!?
1701-1と2が27gだったので,
同腹で15gだったこの個体は,完全に♀だと思っていました。
息子には,「コクワガタじゃん」と言われました。
60ミリくらいしかありません(笑)
最後に1701-8
1/16
2/2羽化
2/11
ひろパパさんの真似をして,
amazonで撮影セットぽちりました。
うちの幼虫たちは9月
産まれ投入
(訂正しました。1本目が9月であって,
割り出しが7月の個体や割出日不明の個体もおりました。)
のため,長めに夏を感じてもらおうと
ずっと,エアコンで24度位を維持してきました。
冬を感じる機会なんてなかったはずなのに
どうして,こうもボコボコ早期羽化してしまうのだろうか・・・。
生き物ですから,うまくいかないですね~。
だからこそ楽しいんだと思います♪
1. こんばんは♪
写真にハマってしまいますよ(笑)
明るさとかアングルとか考えて撮っているとあっという間に何十枚になっています(笑)
1月羽化だとなんとか来季使える感じですかね?
9月孵化だとイロイロと難しいですよね(;´∀`)
うちの阿古谷WEなんて10月投入で1~2gにしかなっていませんでしたから(;´Д`)
(管理温度めちゃくちゃ低かったですけど・・・(;´Д`))